>> HOME > メッセージ > かわら版 Top

(平成18年1月)第65号(抜粋) 

進歩しなくては

天道館管長  清水 健二

  稽古とは修行である。自分自身を進歩させるためのものである。仕事で忙しく空いた時間に道場に通う。当たり前のように思えるが、ヨーロッパあたりではその上をいく者が多い。仕事は生活の手段ではあるが、人生において大切なものは何かをきちっとわきまえて、合気道を継続する門人が少なくない。昨年末ドイツから来た弟子エックハート・ヘンケマイヤーもその一人である。

  彼はドイツ三大オーケストラの一つである北ドイツ放送交響楽団のコントラバス主任奏者を務め、コンサートで世界を回っている。その一方でドイツ天道流の幹部として、ハンブルグで自身の道場「清心館」を主催し、門弟は100名超を抱えている。一流の音楽家である彼でさえ、仕事より合気道の方が上だと答える。今回の来館では車の事故で痛めた膝が完治していないことから、朝晩の見取り稽古(見学)だけで10日間滞在した。東京での仕事を終えてのことなので、並みの人間ならとっくに帰っていたはずである。

  合気道では相手を大きく「呑む」とか「包む」という心持ちを説く。ところが技の反復稽古だけではそのような動きはなかなか出てこない。その人自身の日ごろの人間的成長が不可欠なのである。技を生かす根本となる勇気や覚悟を身につけるには、当たり前のことをただ繰り返しているだけではだめなのでる。稽古に臨む姿勢が問われるものがそこにある。

  近ごろ私は年配の高段者に注文が多い。偉ぶる人はいないが、合気道を長年やってきた貫禄(威厳)をもっと出してほしいのである。力や技ではなく、人間的魅力で後輩から慕われるのが本当の先輩なのだから。故・鎌田茂雄先生(東大名誉教授・仏教学者)の存在感を思い浮かべてもらいたい。多忙な中を足しげく稽古に通い、時には厳しく時にはやさしく後輩を指導されていた姿がなんとも微笑ましい。道場ではいつも自分を白紙にして修行を重ねておられたのであろう。

  だれもがよりよい人生を送りたいと願う。それをわれわれは合気道から学んでいる。合気道を続けていて本当によかったと実感できる時が何よりの稽古の成果である。自分を少しでも進歩させることができた手応えを得てほしいものである。


日本での稽古
ビルギット・ラウエンシュタイン(41歳・入門25年=ドイツ天道流四段)

  20数年前にドイツ・ミュンヘンで合気道を始めました。そのころドイツでは合気道はあまり知られておらず、道場も限られていました。幸い私の住んでいた近くに道場(TSV グロースハーダン)がありましたので、最初から天道流合気道を習うことができたことを本当にうれしく思います。
  清水先生は毎年2〜3回ドイツで定期的に指導をされていますが、17歳のときその中の一つのセミナーに参加し、清水先生のもとで初めて稽古をしました。以来、私は自然で美しくしかも強いという武道を発祥の地で習いたくなりました。
  日本での稽古はどのようなものなのか。そして文化や日本人を知りたくなったのです。天道館に来るたびに、すぐに気持ちがさわやかになります。天道館のみなさんの暖かい歓待と稽古の雰囲気が、また来たいという思いにいつもさせるのです。
  現在、天道流合気道は多くのところで稽古ができ、日本まで行く必要もなくなりましたが、(来日すると)特別な経験が毎回あります。自宅から遠く離れ、完全に違った環境に入ると感覚が研ぎ澄まされ、新しいものがすっと得られる心構えになるようです。
  稽古の場所を問うことなく、私はこのような新鮮な気持ちと気配りを持ち続けることができることを願っています。

Aikido Practice In Japan    Birgit Lauenstein (age 41, aikido:25years, 4 dan)

  More than 20 years ago I took up aikido in Munich. At that time aikido was still not very well known in Germany and the number of clubs was limited.Looking back I am really happy there was a club in the vicinity where I lived (TSV Grosshadern) and that I had the chance to study Tendoryu Aikido right from the start.
  Twice sometimes three times a year Shimizu Sensei has been conducting seminars in Germany on a regular basis、and it was on one of these occasions where I practiced under the guidance of Shimizu Sensei for the first time, I was 17. Since then I have always wanted to study this naturally beautiful and strong martial art in its origin country.
  I was curious and wanted to know how it is to train in Japan and I wanted to get to know the culture and its people.From there on each time I had the chance to visit the Tendokan I felt refreshed after a short while. The warm welcome of all Tendokan members as well as the training atmosphere always made me want to come back.
  Today there are a great many places where you can learn Tendoryu Aikido and it is not a necessity to travel so far, but it is always a special experience. Being far away from home, in a complete different surrounding all your senses sharpen and you are ready to take in new information more easily.
  I hope I can retain this feeling of newness and attention no matter where I practice.

Back number

>> 64号(2005.12)
「日本古来武術の達人、
清水健二先生ノビサドにきたる」

>> 63号(2005.09)
「どこでも稽古」

>> 62号(2005.06)
「日本人の失ったもの」

>> 60-61号合併号(2005.01)
「合気ニュ一ス創刊30周年」他



このホームページの内容に関しては honbu@aiki-tendo.jp まで